教育子育て九条の会
ニュースNo.13(2012年10月20日) pdf版はこちら270kb

  〒101-0048 東京都千代田区神田司町2−4
小山ビル6階 齋藤・小笠原法律事務所内
ホームページ http://www10.ocn.ne.jp/~kyoiku9/
eメール kyoiku-kosodate9@tenor.ocn.ne.jp

 子どものいのちと人権が危ない 今こそ学校、地域に憲法を!
原発・放射能、貧困、「いじめ」、教育改革、教科書問題 … 日本の民主主義と教育の危機をのりこえ、子どもたちの未来をひらくために、みんなの思いを寄せあいましょう。 大震災から1年7か月。被災地の復興はなかなかすすまず、一方では被災地が後回しの“便乗型復興予算の使い方”に疑問や批判の声があがっています。 民主党政権は、福井・大飯原発の再稼働に続き、青森・大間原発の建設再開をすすめ、アメリカや財界の圧力により「30年代に原発稼働ゼロを可能に」の方針をうやむやにしました。自民党は、政権を奪取すれば再び「原発推進の方向」に舵を切ろうとしています。 自民党や日本維新の会などを中心に、改憲の動きも勢いを増しています。  今こそ、憲法をしっかり守り、震災復興や子どもの未来のために生かす運動を広げることが求められます。 第5回全国交流集会は、神奈川在住の80人近い方々に呼びかけ人になっていただき、準備をすすめています。 10:30からプレ企画として3つの「つどい」を設けました。 午後の全国交流集会は、シンポジウムや、若者、保護者、教職員、地域などからのリレートークを計画中。 横浜の教科書採択をめぐるとりくみ、「いじめ」や管理体制の問題など教育現場からの特別報告も予定しています。

 3・11後の日本  
…地域や教育の復興の基本に憲法を。 9月9日(土)13:00〜16:00 福島県教育会館大ホール

原発事故の被害が広がるなか、子どもたちの未来のために何ができるのか。 被災地の訴えを聞き、全国の課題としてみんなで考え、憲法の精神をふまえたとりくみを! 教育子育て九条の会が共催して開きます。チラシをご覧の上、お誘いあわせておいでください。

 [9・9とも育ちシンポ] 福島の子どもたちに明るい未来を

9月9日、福島県教育会館で「9・9とも(・・)育ちシンポ 福島の子どもたちに明るい未来を」が開催され、若いご夫婦をはじめ約350人が参加して、真剣な話しあいが行われました。同シンポジウム実行委員会が主催し、教育子育て九条の会が共催しました。実行委員会には、ふくしま復興共同センター放射能対策子どもチーム、県立学校退職教職員九条の会をはじめ、福島県内の九条の会、新日本婦人の会、母親連絡会、保育連絡会、子ども劇場、民主教育研究センター、県立高教組、私教連、県教組各支部など、さまざまな分野が参加。苦しく困難な時だからこそ「子どもを大切にし、改めて憲法の原点に立ちかえって、子どもの未来を考えあう場を創り出そう。思いを共有しあい手をつなごう」と、企画を練りました。 福島県教育委員会、福島市教育委員会、伊達市教育委員会および、朝日、読売、毎日の各福島支局、福島民報社、福島民友新聞社など11の報道各社が後援しました。シンポジウムの概要と、寄せられた感想文の一部を掲載します。(概要文責:事務局)
オープニング「誰か教えて 誰か答えて 〜被曝地区から〜」
安達の教職員組合のメンバーを中心に発足した「教育のうたごえ ナゴミーズ」が、被曝の苦しみと怒りを歌い上げ、「わが子たちに明るい未来は来るのですか」「どうしても原発は必要なのですか」と訴えました。
道を切り拓こう (実行委員長あいさつ) 高橋重久さん (福島県立学校退職教職員九条の会会長)
人々の間に亀裂が生じている。魯迅の言葉に「希望は道のようなもの。なかったところを切り拓いてできるのが道」である。みんなで手をつないで、今日を、一歩を踏み出す日にしたい。全国に発信していきましょう。

[リレートークから]
佐藤恭子さん  (3人の子どものお母さん)  夏休みに福島を離れて他県での保養プランに参加したところ、アトピーの子どもの手がきれいになった。しかし参加できない子も多い。甲状腺検査で異常があるとされた中学生が「うつるから来るな」と言われた。国が責任を持って、原発再稼働よりも子どもの健康を最優先に考えるべき。 齋藤直美さん (保育士) あの日から泥団子も砂遊びもできない。3歳児がどうやって遊んでいいかわからず、たちすくんだ。筋力がなくなり、三輪車がこげなくなった子もいる。震災後に生まれた子が部屋を走りまわるようになった。子どもの成長は待ってくれない。あれもできない、これもできないでなく、何ができるか考えたい。 吉野明日香さん (高校3年生) 川内村の避難所で、子どもだけに薬が配られ飲んだ。川内村も放射線量が高く、郡山、千葉、山梨と転々とし、山梨の高校へ転校した。乳がん治療をしていた母親が仕事のため福島へ戻り、亡くなった。母の最期に立ちあえなかった。福島は差別されている。悔しくてならない。おとなは「原発は安全」と言っていたが、お金をもらえば安全なのか。私たち子どもはどうなるのか。 遠藤慎一さん (相馬市中学校教員) 原発から31qのところにある学校で、20q県内の小中学校が間借り授業に来ている。体育館もなく、理科の実験用具も他校から借りるなど、子どもたちはひどい目にあっている。原発事故は“学力が高い”と言われている人が起こした事故。子どもに本物の学力をつけたいと、とりくんできた。

[問題提起]
小児科医から見た福島の子どもたち   市川陽子さん(福島市、いちかわクリニック) 夫の産婦人科医とともにクリニックを開業している。わが子には「生き延びてくれ。私たちは患者さんがいるから、最後までここにいる」と言った。浴びてしまった放射線はどうすることもできない。しかし、最近の調査では、子どもの健康被害は多くない可能性があり、不幸中の幸い。医学的にはゼロとは言えないが。解決策はいろいろある。だからと言って、原発があっていいということではない。放射線で体内の水が分解し活性酸素ができる、これが遺伝子を傷つける。それ以外にも不安、ストレス、タバコ、ウイルスなども活性酸素を増やす結果になる。子どもの前で「心配」と言わないこと。できるだけストレスを少なくし、健康な生活をすることが大切。おとなが元気でなければ、子どもは元気になれない。食材、住む場所など日常の工夫で、必要以上に被曝をさせないことが大切だ。 *福島県小児科医会は総会声明を出し、東電や県に対して、事故の早期終息と完全な賠償を求める要請をしています。

[シンポジウムから]
境野健兒さん (教育学者、福島大学特任教授) 不安だが避難せず生活せざるをえない事情があり、ここで安心の空間を広げる道を選んだ親は悩んでいる。信頼しあう関係をどうつくり出すか。子どものあそびをどう支えるか。学びをどう励ますか。子どもたちの願いや問いに対して、一緒に考えるというメッセージを出すことが必要。将来被曝で病気になった場合も、医療保障のための証明はむずかしい、浪江町は将来に備えるため健康手帳をつくっている。浪江町と広島、川内町と長崎、つながりはじめている。 上原公子さん  (元国立市長、『脱原発をめざす首長会議』事務局長) 首長会議には78人の首長が結集しており、世界からも注目されている。人々の中に変化が生まれている。これまで黙っていた人たちが、首相官邸前に毎週10万人規模で集まっている。中学生の男子が「子どもにも知る権利と機会を求める」と訴えていた。3・11前の状態には戻せないと思う。しかし、人間らしく生きることを回復する力を持っていただきたい。私たちは福島を見捨ててはいない。「何をしてほしい」と発信してほしい。みんなで知恵を絞ろう。 三上満さん  (元中学校教員、元全教委員長) 福島は人間の生き方、社会のあり方を問いかけている。神戸で開かれた「教育のつどい」では、子どもたちと原発問題を考える実践がたくさん報告されている。宮沢賢治は「悲しみの深さは思考の深さを呼び起こす」と言った。生命への愛といつくしみの世界から、明日への手がかりをつかむ、そういう新しい人類史の大きな流れを福島からつくっていこう。意見を出しあい違いを認めあい、「とも育ち」する、その発信の場が福島だ。子どもが育つには、希望を語る力のあるおとな、魅力あるおとなが必要だ。 田中孝彦さん (コーディネーター) (武庫川女子大学教授、日本臨床教育学会会長・同震災調査チーム) 南相馬の白木先生の実践で、「あの日からの贈り物」というNちゃんの話が興味深い。「避難して友情、家族の愛をもらった」というNちゃんに対して、「友情や家族の愛を贈り物と考えることは、絆で縛りつけられることだ」と考える子がいた。こうした話しあいを通して、怒りや悩みを共有していくことが大切。子どもの問いを考えながら生きていこうとするおとなが教育、医療、福祉、行政などの分野に出てきている。憲法第13条の幸福追求権、25条、26条、そして9条を子どもの権利として読んでいくことが大事。災害は対立・亀裂を生みだすが、今日のシンポジウムでは、利害や関係性の違いを認めながら、深いところでつながっていくことの大切さが浮かびあがっと思う。 ・・・・・・・・・・・ 会場からは、「 “だまされた”というのはもうやめ、子どもと学びあおう」「福島で、歯を食いしばって頑張っている人たちを応援してほしい」「国会デモも、福島をもとにもどせというスローガンを入れてくれると共感できる」などの発言が出されました。 「とも育ち」ってなぁに? (シンポジウムのプログラムより) 「子育て」って、自分も育てられてるなって感じること、ありませんか?「子どもの『育ち』はもちろん、子どもをめぐるすべての大人が育ちあうきっかけになれば」、そんな実行委員会の思いを託した造語です。 人権に即した解決を (閉会のあいさつ)  佐藤学さん (学習院大学教授、教育子育て九条の会事務局長) 日本の原発はアメリカの要請のもとに動いている。福島の問題は世界の問題。ノーモア広島・長崎、ノーモア福島。憲法第13条は生きる権利、居住の自由、幸福追求の権利を掲げている。今日をきっかけに、もっともっと学びあっていこう。“メルトダウンしている”政府・東電に対して、人権に即した解決を要求し、子どもを守っていきましょう。

[感想文から]
○私も1歳の子どもを育てています。今日の話を聞いて、改めてこの福島で育てていこうと思いました。正しい情報をしっかりと判断していけば、きっと子どもを育てていくことはできると思います。3・11前に戻してほしいという意見に対して、戻すことはできないという言葉は辛い一言でした。しかし、そうではなくて、新たな生活を見出す事の大切さを学ぶことができ、自分にできる事をしていかなければと思いました。大人の都合ではなく、子どもの立場に立って学びながら、子どもとともに成長していきたいと思いました。(伊達市、男性) ○教壇を去って25年たちます(27年間の教員生活)。子どもたちのことは忘れよう、自分の老後を本当に考えようと何度か思ったことがありますが、今日の会でまた、そうではない、日本国憲法(精神)に立って進む(生きる)ことが、自分も、未来への子どものことも、同じ方向に進むもっとも確かな生き方であることに気づきました。深く考え、深く心を向け、ともに手をとりあうこと、3人のパネラーの方々から多くの勇気・元気をいただきました。(福島市、女性) ○(前略) 大人のみなさんが、希望を捨てないで頑張っている! 自分たち、これから大人になっていく私たちも頑張らなければ、です!!今も昔も、福島と福島の人があったかくて大好きです。私たちの世代が福島を明るく元気にできるよう(あまり大きなことはできないかも知れませんが)、まずは隣の友達を元気に、楽しいと思ってもらえるようにして、元気の明るい輪っかを広げていきたいです。明るい未来を創るのは私達。(二本松市、高校生、女性) ○放射能の人体への影響については様々な議論がありますが、医学上のデータが少なすぎて、リスクは極めて低いということは言えないように思います。避難した医者も大勢いますし…。ですからリスクを最小限にとどめることはやはり大事なことで、すでに浴びた放射能はどうしようもないわけなので、できるだけそのことは子どもたちに対して、自分たちにも、していかなければならないと思いました。 (後略)  (郡山市、男性) ○ほぼ毎週、官邸前の集会に参加しています。福島には3・11後、はじめて来ました。“子どもの視点から”大きなことを教わりました。孫を連れて京都に避難しましたが、頭では分かっていてもなかなか、子どもたち全体には視野がひろがりませんでしたが、つながったような気がします。もう一度、学び直しをします。(埼玉県、女性)

 紹介
前号で紹介した北海道教育子育て9条の会から、こんな活動の計画が届きました。「原発ゼロ!」の世論にそむき、建設再開に動く大間原発を考えるつどいです。
第2回 「子育てと教育、そして平和を語ろう!学習会」 いま、ここで生きる。 〜青森県大間原発から 矢臼別演習場どまん中から 平和を育むメッセージ〜 12月15日(土)10時?16時 ★記念講演  小笠原厚子さん(あさこはうす)     「いま、ここで生きる。」?大間原発から平和のメッセージ? ★北海道の報告  渡辺佐知子さん(矢臼別住人) ★その後、みんなで語ろう交流会 12月16日(日)10時?13時(昼食持参) ★講師を囲み平和教育や教育実践レポート発表、意見交流 場 所:北海道大学 学術交流会館第4会議室 参加費:1000円(どちらか1日)、1500円(2日間) 主 催:子育てと教育を語ろう実行委員会 

 ◆子育て、教育の願いと憲法を結ぶ ブックレット 『いのち、学び、そして9条』

 
    佐藤学、田中孝彦、小森陽一、教育子育て九条の会 編著

    ぜひご活用ください。詳しくは「お知らせ」をご覧ください。